「こども話し方教室・コミュニカ」も2年目に入りました。
習字やピアノ、英語などとは違い
何をするのかよくわからない、
何に役立つのかよくわからない
という方も多いと思いますが
ざっくりいうと
『コミュニケーションの基礎が自然に身につき
自分で考えて自分で行動でき
自分の言葉で意見の言える子になるための練習」
です。
教室を覗いた方は
遊んでいるの?と思うかと思うようなレッスンですが
遊びから得た知識ほど身につくものはありません!”
例えば
『すごろく』をするレッスンの日があります
基本は普通のすごろくです
でも、止まった場所には課題があります
「テーマに沿ったスピーチ」をしたり
「算数の文章題」や「国語の読解力」が必要となる問題をといたり
もっと簡単なところでは
すごろくに使うサイコロの
「出た目の裏の数字でコマを進める(もちろん裏は見ない)」
「出た目を10から引いた数進む」
また2つ同時にふって
「大きい数から小さい数を引いた数進む」
など計算を取り入れながらやっています。
また
サイコロを3つ、または4つ同時にふって
合計数を足していき順番をきめることもあります
もちろん、
計算が早い子を育てようとしているわけではありません
どんな習い事でもそうですが
「○○をしてください」という説明を
理解できる子供と
なかなか理解できない子供がいるということです
コミュニカでは
理解をするために必要な会話の基礎や考え方を
いろいろな角度から理解できるきっかけを与えています
他にも一見すると
ただの遊びのように見えるレッスンですが
1年続けている生徒さんは
驚くほどスピーチ力が上がっていたり
物事の説明が上手になり
なにより
積極的に意見が言えるようになり
私のほうが驚いています
少人数での教室なので
一人ひとりに目が届く
また
お勉強、塾、お友達との関係など
様々な場面で役立つスキルはもちろん
子供にも大切なマナーにもさり気なく触れています
木曜日には
豊中市にあるリライフカルチャーセンターでレッスンをしています
見学、問い合わせはリライフカルチャーセンターまでお願いします