MAYUVOICE話し方教室では、
幼稚園から小学生までを対象にした
「ことばの教室コミュニカ」も開講しています。
今週は、「ひなまつり」があるので
毎回レッスンのはじめに行う
「季節のお勉強」ではひなまつりを取り上げました。
菱餅は何故「ひしもち」というの?
色は何色(なんしょく)で何色(なにいろ)?
その色を英語と日本語で言えますか?
それぞれの色の意味は?
ひし形の他に知っている図形(形)の名前は?
など一緒に考えました。
話し方教室なのに図形?英語?と思われるかもしれませんが、
たくさんの知識を持つということは、
コミュニケーションでの語彙力に役立ちますし、
言葉のつながりは想像力にも役立ちます。
先日の教室でも、
ひなまつり→菱餅→ピンク→桃色→桃の花→ひなまつり
と、生徒さん同士でつなげていました。
また、
給食で手巻き寿司を食べた、という生徒さんのお話から、
海苔は「海のもの?」「山のもの?」というテーマにも。
このように、コミュニカでは
いろいろな『言葉』を一緒に考えます。
教えてやらせるのではなく、
自分で考えて、自分で伝えることを目指します。
習字、そろばん、英語、などのように、
レッスン内容や成果がはっきり見えないかもしれませんが、
すべての基礎である人間力を育む教室です。
各教室では体験や見学も可能ですので、
詳しくは、レッスンのページから
『ことばの教室コミュニカ』
をご覧ください。